【完全母乳×哺乳瓶拒否】0歳で保育園入園!乗り越えた方法とリアル体験談

【完全母乳×哺乳瓶拒否】0歳で保育園入園!乗り越えた方法とリアル体験談

この記事にはプロモーションが含まれます。

哺乳瓶拒否の赤ちゃんを0歳で保育園に預ける不安

「母乳しか飲まないのに、保育園でどうやって過ごすの?」

私は息子を完全母乳で育てていましたが、0歳で保育園に預けることになりました。しかし、最大の壁は“哺乳瓶拒否”!

✔ どの乳首を試しても嫌がる ✔ 口に入れた瞬間ギャン泣き ✔ 空腹でも断固として飲まない

「このままだと、保育園で1日何も飲めないのでは…?」と、不安と焦りでいっぱいでした。

そんな状況の中、試行錯誤しながら少しずつ乗り越えた私の経験をお伝えします。同じ悩みを抱えるママの参考になれば嬉しいです!


1. 哺乳瓶拒否の原因とは?

まず、赤ちゃんが哺乳瓶を拒否する理由を私なりに整理してみました。

🍼 1. 母乳と哺乳瓶の吸い方が違う

母乳は赤ちゃんが自分で吸い出す必要がありますが、哺乳瓶は重力で自然と出てきます。その違いが混乱を招くこともあるようです。

🍼 2. 乳首の形や硬さが合わない

乳首の種類によって、赤ちゃんの好みに合う・合わないがあるようです。
私の乳頭が小さめだったため、哺乳瓶の乳首に違和感があるのかな?と思いました。

🍼 3. お母さんがいると飲みたがらない

そりゃそうですよね。赤ちゃんは本能的に「ママのおっぱいがいい!」と思っているようで、ママがそばにいると哺乳瓶を拒否しやすいようです。

🍼 4. タイミングが悪い

基本的にご機嫌な時に試すようにしていましたが、機嫌が悪い時や眠い時に無理に哺乳瓶を試すと、余計に嫌がっていました。
どうしても嫌なの…!といった感じで、手で哺乳瓶をどけようとする仕草をしていた事を思い出します。笑


2. 入園前に私が実践した哺乳瓶拒否克服のためのステップ

🍼 1. 乳首の種類をいくつか試す

「合う乳首を見つけるまでが勝負!」と思い、以下の哺乳瓶を試しました。

✔ ピジョン母乳実感 ✔ コンビ テテオ ✔ ヌーク

また、哺乳瓶ではありませんが、「スパウトを使って哺乳瓶拒否を乗り越えた!」という先輩ママさんのブログを発見し、ピジョンのスパウトにも挑戦しました。

最終的に息子はコンビの「テテオ 授乳のお手本」で飲めるようになりました。
この哺乳瓶の乳首は少し斜めになっている形状&他の瓶と比べて乳首が小さめで、息子の違和感が一番少なかったのかなと思います!
本体がプラスチックで軽いので、なるべく外出時に持ち歩き使用しました。

ピジョン 母乳実感」は、産院で使用していたという事と、近所のドラッグストアで簡単に購入できたので一番最初に試しました。周りにも使用している友人が多く、一番メジャーな哺乳瓶かと思います。
入園後に確認したら保育園でも母乳実感を使用していて、後述しますが息子も母乳実感からミルクを飲めるようになりました!

ヌーク プレミアムチョイスほ乳びん」は、同じく哺乳瓶拒否に悩んでいた友人から教えてもらいました。この友人の子供はヌークで哺乳瓶拒否を克服したようです。
ヌークの乳首は大きめ&平べったい感じで、少し硬さもあり残念ながら息子には合いませんでした。

テテオ 授乳のお手本 リコ 哺乳びん モカ 240ml(Sサイズ乳首付)(1本入)【テテオ(teteo)】[プラスチック製 コンビ Combi] 楽天で購入

🍼 2. 飲ませる人と環境を変える

私が自宅で哺乳瓶を試しても全くミルクを飲まなかったので、

✔ 夫 ✔ 祖母

にお願いしてみました。
自宅で夫があげてみると、やはり断固拒否。私が視界に入っているのがダメなのかな?と思い廊下に隠れてみると、哺乳瓶をくわえてみたり、離したり…を繰り返す様子は見られました。
しかし一向にミルクを飲む気配がなかったため、今度は私の母にお願いし実家でチャレンジ。
すると、3日目でしぶしぶミルクを飲んでくれました!
この時に使用していたのがコンビの「テテオ 授乳のお手本」でした。

🍼 3. 少しずつ慣らす(焦らない!)

最初はとにかくミルクを飲んでくれない事に対して焦りと不安でイライラしていました。いま思えば面倒臭がって母乳に頼っていた自分にも責任はあるし、そもそも息子が飲みたくないんだから仕方ないのですが…笑
それに気が付いてから、哺乳瓶を口にくわえるだけでもOK!とハードルを下げました。

✔ 最初は遊び感覚で哺乳瓶に慣れさせる ✔ 口に入れたら褒める(「上手だね!」) ✔ ほんの少しでも飲めたら大成功

このステップを踏むことで、自分のメンタルを安定させつつ、拒否を少しずつ減らすことに成功しました!

🍼 4. ミルクではなく搾乳した母乳を入れてみる

搾乳した母乳を哺乳瓶で試すと、受け入れやすいことが多いという情報を得て、息子も最初は母乳で練習しました。
結果的に良かったと思っています!
最初は口から垂れ流す感じで「哺乳瓶嫌なんだよ…」という事をアピールしていた息子ですが、中身が母乳という事に気が付くとしぶしぶ飲んでくれました。笑

🍼 5. 寝ぼけている時に試す

残念ながら息子には効果がありませんでした。むしろイヤイヤ度がアップして、断固拒否!という感じだったので早々に諦め他の方法を試すことにしました。笑


入園前に試せることは試してようやく30mlくらいは飲めるようになった息子でしたが、それでもたった30ml。入園前に保育園へ哺乳瓶拒否の件について相談しに行くと、飲める量が増えないと預ける時間を延ばせないと言われてしまいました…。

それでも相談に乗っていただいた保育士さんは「なんとかなるから大丈夫!」と言ってくださり、もうこれはなんとかなることを祈るしかないんだ!!がんばれ息子!と腹を括りました。

3. いざ保育園入園!哺乳瓶拒否の赤ちゃんはどうなった?

🍼 最初の1週間:まったく飲めず…

「まあ予想通り…」と思いつつ、先生方も根気よく対応してくださいました。突然知らない場所でママと離ればなれなわけですから、ずっと大泣きです。途中でスプーンやカップで飲ませる方法も試してくださいましたが、そもそも息子的には水分補給どころではなかった様子でした。笑


ありがたいことに復帰まで1か月時間があったので、焦らずゆっくり試していきましょう、と先生方と話をしていた事を思い出します。
この時は預け時間1~2時間くらいでした。帰宅後、母乳爆飲み。

🍼 2週間後:少しずつ飲めるように!

お迎え時、担任の先生に「息子くん、諦めたようで少し哺乳瓶から飲めましたよ!」と言われたことを覚えています。笑

先生曰く「環境が変わると、意外と赤ちゃんも順応する」とのこと。
確かに、入園前に実家で哺乳瓶の練習をしだしてから飲めるようになったな~と思いました。

慣れるまで時間はかかりましたが、「全く飲めない」→「少しずつ飲める」に変化していきました。
それと同時に預け時間も延びて、お昼のミルクが終わった後くらいにお迎えをするようになりました。

🍼 3週間後:飲む量は増えないが、離乳食が開始

このころになると息子も保育園には少し慣れた様子でした。
また、この時息子は生後7か月だったので保育園での離乳食も開始。離乳食のおかゆやスープなどから水分を摂れるようになりました。
先生方と相談し「哺乳瓶のミルクを全て飲めてはいないが、離乳食から水分を摂ることができている」ことから、保育時間を最終目標だった16時まで延ばしました。


4. 哺乳瓶拒否で悩むママへ伝えたいこと

赤ちゃんは意外と順応する!焦らず、試せることを少しずつやってみよう最終手段としてスプーン・カップ飲みもあり!保育園に入れば意外となんとかなる!

私も最初は「絶対無理!」と思っていましたが、赤ちゃんの適応力ってすごいんですよね。

「うちの子、哺乳瓶拒否だから無理かも…」と悩んでいるママも、焦らずいろいろ試してみてください!


まとめ:哺乳瓶拒否でも0歳入園は乗り越えられる!

  • 哺乳瓶拒否はよくあること!原因を知って対策しよう
  • 乳首の種類、飲ませる人、タイミングを変えると成功することも
  • 最初は飲めなくても、保育園に入れば少しずつ慣れる
  • 焦らず赤ちゃんのペースに合わせるのが大切!

同じ悩みを持つママの参考になれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました